Re:sweet

アーケードレースゲームの元・県ランカーが 再びブログを書き始めたようです。

画像の大きさがページの幅と合っていないので、近いうちにに表示を改善しようと思ってから1年…(ごめんなさい!)

【ボルテコン】SVSE5を触ってきました。

前の前の記事(の前の記事?)から言っていましたが、ボルテコン "SVSE5"を触ってきました。

(2015/8/31 追記)ついに自分で買ってしまいました。つまみをコーパルセット、他デフォルトです。



SVSE5についてはこちら! GAMO2商品ページへのリンク

この記事を書くにあたってコントローラの提供や分解、考察、協力などしてくださったSIN.くん、ALCHE*くん、ありがとう!!


そして一応分かる範囲で全ての情報を書こうと思います。
前に触れた以下の要点に触れながら SVSE5 ってどんなコントローラなのか知ってもらえればと思います。また、購入を検討している方がこの記事を少しでも役に立ててもらえれば幸いです。

以前の記事で触れた 分解する際に調べたいこと。
・使用感
・コントローラの仕組み、内部構造などについて
・静音化(これは弐寺の海外コンと殆ど変わらないです)
・ノブ[つまみ]の重さや感覚の調整
・痛コン化可能かどうか



今回 触らせてもらったコントローラーは" SVSE5 Sound Voltex Simple Edition "というコントローラーです。Key-shot maniaっていうゲームを動かすのに向いてるコントローラで、ゲームセンターにあるSDVXのボタン配置そっくりなコントローラです。

今回の記事の写真にあるコントローラのカスタマイズは
ノブ(つまみ)・・・デフォルト
LED・・・デフォルト(正方形BTが青、長方形FXが赤、スタートボタンが青)
ボタン・・・デフォルト
マイクロスイッチ・・・デフォルト
といった感じです。

実物のコントローラはこんな感じです。 (player : SIN.
s_IMG_0123.jpg

プレイ中の写真しかありませんでした。この時ハイテンションで写真を撮るのを忘れてしまったためです。
GAMO2のサイトで本体の画像がありますのでそちらをご覧いただけると嬉しいです。

見た時の第一印象は 全然安っぽくない。大きさが適度な大きさで、テンキー付きのキーボードより少し大きいぐらいなので そこまで置き場所に困らないかも、といった感じです。
正直FPSやRBCは最初に見た時にACの大きな筐体の印象から安っぽく見えたり迫力がない…なんて感じでしたが、これはLEDのないシンプルな色合いのコントローラー!っていう印象が強いですね。結構スッキリしてて良いデザインです。


次に使用感。
このSVSE5は ノブをデフォルトで注文すると801エンコーダが4つ(コントローラに2つ搭載、予備2つ)送られてきます。
803エンコーダは現在入手出来ませんので801エンコーダを中心に紹介していきます。(後述に記載)

エンコーダによってつまみの感触が違うので実際に触ってみました!
その際、動画を撮影したのでvineのリンクを貼っておきます。
801エンコーダの動画
803エンコーダの動画 (過去の遺産)
コーパルセットのエンコーダの動画 …動画は撮っていませんが 803エンコーダと変わらず。重さが違うだけで無音で滑らかに回ります。
AC準拠のエンコーダの動画 …お金が無いので買えません。ゲームセンターのアレです。ゲームセンターで触ったほうが分かりやすいです。

つまみの高さがAC筐体よりも若干低いらしいですが、殆ど気にならないレベルでした。
ACノブにするとAC筐体同様の高さになるか、などは不明です。


801エンコーダは軽いです!多分軽いつまみが好きな方にはちょうどいい重さかもしれません…軽いです。回すとクリック感があって、ゴリゴリ(コリコリ?)といった感覚です。上の動画に小さいですが音が入っています。一番近いのはオーディオ機器のボリューム調整のダイヤルの感覚です。分かりやすい例えを挙げるとマウスホイールのような感覚なのですが、マウスホイールよりももっとクリック感覚が細かくてクリック感による引っ掛かりの重さがとても小さいので回していて気持ちいいです。「アーケードとは全く違う感触だけど回しやすく気持ちのいい」というのが801エンコーダの感想でした。

一方803エンコーダは重かったです。おそらく新品のSDVX筐体よりも少し重めです。こちらは回した時のクリック感がなく、
801よりもアーケードの感覚に近いです。回した時に音が鳴らないです。こちらもオーディオ機器のボリューム調整のダイヤルの感覚に近いです。こちらはアーケードの感覚にとても近く 滑らかです。回していてとても滑らかなのですが、けっこう重いため SIN.くんのコントローラでは不採用になりました。公式には使っていれば軽くなると書いてありますが果たしてどうなのでしょうか…。「安くてアーケードに近い感触だけど最初は重い」というのが803エンコーダの感想でした。

(追記)不評だったそうで、803はもう同梱されていませんね…。

(2015/8/31 追記)
コーパルエンコーダは801エンコーダよりも少し重く、803エンコーダよりはるかに軽いという感じでした。絶妙な重さで回していて気持ちいいです。また、クリック感のない滑らかにまわるタイプのもので 使っていてとても気に入りました。ACのように回し始めは若干重く、回し始めるとある程度軽いという感じではなく、回し始めから最後まで常に一定の重さです。個人的には値段も安く、回しやすいのでとても気に入りました。


つまみ周りの注意と追記!
2015/5/1現在、803エンコーダは同梱されておらず、801エンコーダで注文した場合、本体に801エンコーダ2つ・予備パーツとして801エンコーダが2つ入っている、といった状態だそうです。
お問い合わせしたところ、803エンコーダはあまり評判よくなかったみたいです。

2015/5/23 新しいエンコーダの”コーパルセット”が登場しました。どうやらACを意識したエンコーダだそうです。
まだ使ったことはないですが、801エンコーダはACとは完全に別物なので、ACと同じエンコーダだと高いけど801はVineをみた感じあまり好みじゃない、という方にいい選択肢かもしれません。もし手に入ったら色々書こうと思います。

買っちゃいました。



それとボタンについてです。正方形のBT-A~BT-Dまでのボタン4つは アーケードとは若干感覚が違いますがとてもいい感触でした。長方形のボタンに関しては三和ボタンと殆ど差が出ないぐらい素晴らしい感触でした。
今までFP7など弐寺のコントローラを触ってきましたが、ボルテコンのほうが三和ボタンとDAOボタンの差が小さい気がしました。とくに長方形のボタンの出来はとてもよかったです。弐寺のボタンと同じボタンを使ってるはずなのですが、ボルテの押し方だと差が出にくいのかもしれませんね。正方形のボタンは先日GAMO2でお知らせがあったようで、ボタンの引っ掛かりが改善されたようです。確かに改造前も引っかからずにしっかり動作してくれていました。


--ボタンに関する追記
SVSE5に三和ボタンを付けてみました。SVSE5の三和ボタンとDAOボタンを比べてみましたが、ボタンのみの比較(バネスイッチデフォルト)だと違いがわかりにくく、 "バネやスイッチを替えない限り三和ボタンにしてもACには近づかない"です。
弐寺コンだと、DAOボタンと三和ボタンが変わっただけで音や打鍵時の感触が結構変わるのですが、ボルテコンは弐寺コンよりも音も感触も違いが分かりにくいように感じました。
特にボルテのFXボタン(弐寺と同じ長方形のボタン)は三和ボタンとDAOボタンでの差がとても小さいように感じられました。弐寺とサンボルで同じボタンでも押し方が違うからなのかは分かりませんが、弐寺だとあれほどあった感覚の違いがほとんど感じられませんでした。

三和ボタンBT側・・・ACの感じにとても近い感じ。ただコントローラの本体の素材の関係でACのように綺麗なパチパチ音はデフォルトでは出ない。
DAOボタンBT側・・・静穏化すると弐寺の専コンまではいかないが 底がとても浅くなる。結構篭ってる音がする。押した感触は似ているが音がかなり違うためか本家と比べると若干の違和感。

といった感じです。FX側のボタンは違いが小さいので書いていませんが DAOボタンでも十分だと思います。
BT側のボタンの違いは 気になる方が結構いそうです。
もし三和ボタンにする際は、自分の好みの重さのバネやスイッチを一緒に買っておいて バネやスイッチも一緒に変更したほうがいいと思います。ボタンのみの変更はもったいないです。

また 弐寺コンと違って 三和ボタンでもシリコンスプレーでハマリ防止のメンテをしたほうがいいです。ハマリはしませんが、打鍵時の引っかかりや滑らかさが大きく変わります。





ボルテコン購入で悩んだときのまとめ(GAMO2の商品のみ)

・できるだけ安く!→SVSE5+コーパルセット
・ACつまみじゃなきゃイヤ!→SVRE9、よほど置き場に困っているのならSVSE5+ACノブセット。※
・三和ボタンは神→上の2つのどれか+三和ボタン。マイクロスイッチやバネを購入しておくと吉。


GAMO2のマイクロスイッチはちょっとぼったくり価格なので三和電子の通販で買いましょう。よほど分解や改造に自信がない場合は注文時にスイッチを指定しておくといいですね(高く付きますが)。バネはGAMO2で注文しても三和電子で注文しても値段そこまで変わらず。
DAOボタンはタダみたいなものなので、よほどお金に余裕がないのならまずはボタンはDAOボタンで注文して、気に入らなかったら三和ボタンをあとから購入するのがいいと思います。予備にもつかえますからね
ボタン・スイッチ・バネあたりは コントローラ注文後からでもGAMO2のカスタマイズの価格よりも安い価格で改造できます。
なので、あとから変更するのが難しいノブのパーツを中心に予算を考えるのがいいと思います。
801とCopalをどちらも触った結果、4000円多く出してでもCopalにしておいたほうが良いと思ったので、デフォルトの801エンコーダはおすすめしていません。もし本当にお財布が厳しい場合は801エンコーダを視野に入れるのもありだと思います。

※2016/11/16までセールをやっているので、この期間はSVRE9を買うよりもSVSE5にACノブセットの方が安くなっています。見た目を取るか値段を取るか…






次にコントローラの仕組みと内部構造ですが、ここはあんまり長く書いても微妙なので短く簡潔にまとめます。
内部構造は弐寺のDAOコンとそっくりでした。
四隅のネジを六角レンチで回して 配線とか注意しながら外すとこんな感じに。
s_IMG_0145.jpg
弐寺のコントローラと違うところは、つまみだけ土台側に残ることですね。
そしてつまみユニットを外す場合は 裏側の配線を抜いて、つまみの周りの4つのネジを外せばokです。
Copalエンコーダを取り付けている場合は配線が少し増えますが基本は変わりません。

こちらは裏側
s_IMG_0125.jpg

ボタンを外す場合は DAOボタンでしたらソケットを回して外す。三和ボタンなら力づくで抜く。という普段と変わらない感じです。ボタンは後ろ側から全ての整備ができますが、つまみは表のアクリル板とシートを取らないと交換出来ません。

内部構造の説明の最後に大事なことを1つ。
同梱されている六角レンチつまみ自体を外すことはできますが、それ以外のことは出来ません。

つまみを外してみる (Vineの動画)
ここまではできるのですが、この後スパナが必要になります。
つまみを交換するには少なくとも以下の工具が必要になります。

・六角レンチ(同梱)・・・つまみとエンコーダを外す。
この他に
・六角レンチ(同梱よりも少し大きい物)・・・アクリルパネルなど本体の六角レンチを使うネジ全てで使う。
・平型スパナ(大きさは分かり次第記述します。現時点では不明)・・・エンコーダを交換する際に必要。

と、こんな感じです。
”つまみ交換できるように工具入れとくよ~”って GAMO2がつまみを外す工具だけ入れてくれたらしいですが。
こちらとしては 「まずアクリル板が外せないからそこまで辿りつけないし、辿り着いたとしてもスパナがないとエンコーダ交換出来ないし中途半端に工具入れるな。」って感じです。

ちなみにスパナはまだ入手していないのでわからないですが、六角レンチは様々なサイズがセットで100円ローソンに売っているので それで大丈夫です。ホームセンターとかにもありました。おそらく平型のスパナもホームセンターにあると思います。


次は静音化についてです。
僕はいつも通りボタンの中に薄いコルクシートを入れました。他にシリコンスプレーとか…etc。
これに関しては弐寺のDAOコンの静音化と全く同じです。自分が調べていいなぁと思ったものや興味を持った方法でやっていいと思います。
少し違う点があるとすれば、SVSE5の正方形のボタンは大きいので、ゴム手袋を加工して入れる方も コルクシートを使う方も結構大雑把なやり方でもちゃんと動作するっていうところだけだと思います。ボタンの土台が大きいので比較的作業が楽でした。
静音化するとDAOボタンも三和ボタンも打鍵感が大きく変わります。ご注意ください。
あとは長方形のボタンは静音化とかしなくてもそんなに大きい音しなかったです。しないのも手だと思います(打鍵感が気持ちいいので)。


次はつまみの重さ調整に関してです。
出来ません!!!
少なくとも801と803、Copalの3つは無理でした。
Copalに関しては調整しなくてもいい感じの重さなので大丈夫そうです。
どうしても…という方は、つまみの摩擦を大きくすることで重さを重くするために下に敷いてあるフェルトを2枚重ねにしたり別のものにしたりしてみるといいと思います。この部分に関しては一切責任を負えません。



最後に痛コン可能かどうかについて。

結論から言うと可能です。これも弐寺のDAOコンと同(ry
コントローラ表面の色は、シートが挟んであるだけなので、ここに自作でシートを作ったり、何かシールを挟んだりして手軽に痛コンとか見た目のアレンジができます。
SIN. 君は本家のジェネカを挟んでいますね!

下の写真はアクリル板を外した時のもので、こんな感じで厚紙のシートを外すことが出来ます。
シートを外す際はボタンの土台を全て外しましょう!
s_IMG_0157.jpg

もし痛コンのテンプレートなどができたらまたブログに書こうと思いますがあまり期待しないでください。

痛コンテンプレートはないですが、カレンダーを再利用して あるしぇ君と僕のコントローラを痛コン化してみました~(記事URL http://lil.techblog.jp/archives/675258.html

りる @LIL_erl
写真 2015-10-20 3 07 36


あるしぇ @alche0807
写真 2015-10-20 18 47 09




そんなわけで大変長くなりましたがSVSE5っていうボルテコンの紹介でした!
この記事を見て分からないことなどありましたら右のask.fmに気軽に質問お願いします。分かる範囲で答えられることは全て答えようと思っています。

近々ボルテコンの手元動画とか撮るかもね!
(2015/9/17) 購入記念に試しに手元を撮ってみました



配信も出来るようになりました!
それではまた~。



今回の記事でお世話になった(関連のある)皆様+α
GAMO2
SIN. 様・・・コントローラー持ち主 動作チェックと写真の提供。 SVSE5(パーツ全てデフォルト,801エンコーダ)
Alche* 様・・・コントローラー持ち主 動作チェックと写真の提供。SVSE5(三和ボタン,バネデフォ,スイッチ0.49N,801エンコーダ+痛コン化)
Vine (LIL_erl)

Chorome リモートデスクトップでマウスクリックができない場合の対処法

こんばんは。
最近どんどん病弱になって周りの方に迷惑をかけていて申し訳無く思っています。
体重も減っていて、現在44kgぐらい…?ちゃんと食べてるつもりなのですが、栄養不足なのでしょうか。

さて本題に行きましょう。
先日、実家から壊れたノートパソコンを送ってもらいました。わざわざ壊れたノートパソコンを送ってもらった理由は
 「 直せば " あげる " 」とのお話を聞いたからですね。このノート、Windows7 HomePremium 64bitで 15インチほどのディスプレイにcore i3-2310M(2.1GHz),メモリ4GB(空き1スロットで最大8GBまで認識可能とのこと)、キーボードもテンキーまで付属していて、なかなか性能の悪くないPCだったため、直す気満々でもらいました。…最悪直せなかったら部品取りしようかなぁなんて思いながら
、色々書類等を送ってもらうついでに送ってもらいました。

前置きが長くなりすぎてしまいましたすいません。
さて本題に行きましょう(2回目)

とりあえずHDD交換だけでパソコンは修理完了しました。
今回は
・HTL21(Android4.1.1)
・iPad 3rd(iOS8.1.2)
・自作デスクトップPC(Windows7 professional 64bit)
・ネットブック msi U135DX(Windows7 starter 32bit)
・ノートパソコン(Windows7 Home premium 64bit)
の5台を使って"Chrome リモートデスクトップ"っていうのを使ってみました。

使うにあたって下調べなどしたわけですが、失礼な言い方ですが
「たくさんの人がChromeリモートデスクトップの導入方法や使い方の記事について、全く同じ内容ばかり書いてるなー」なんて個人的に思ったりしました。
そんなわけで導入方法や使い方、設定方法などはたくさんの方が書いているので省略させていただきます。
そして試しにデスクトップPCをHTL21を使ってChromeリモートデスクトップを使用してみたのですが、ここで問題発生。
マウスの”クリック操作”のみ受付ない のです。
ちなみにiPadやネットブックでデスクトップPCを操作しようとしてもダメでした。しかし、ネットブックをHTL21やiPadで操作するとカーソル移動はもちろんクリックもちゃんと反応する。これは明らかにデスクトップPCがおかしいという結論に。

そこで何が原因かネットで調べることに。同じような症状の方、結構いましたね。
しかし自分が見る限り解決策は何もありませんでした。

そこでちょっと気になる記事が。これはMSのリモートデスクトップについての記事ですが、”WheelBall”という右クリックの長押しなどに特殊操作を割り当てるソフトを停止したら、リモート操作が正常にできたという方を見つけました。
これが解決のきっかけでした。

と、いうことで。まずはマウスやキーボードなどのデバイスに特殊な操作を求めるようなソフトを停止しましょう。
自分はこれが原因ではありませんでしたが、原因である可能性も十分考えられます。steelseries EngineとかRazer synapseとかも原因になる可能性が十分あります。joy to key(だっけ?)とかも原因かもしれませんし、一度そういったソフトを停止してChromeリモートデスクトップを使ってみましょう。

自分は次にDAOコンというものに目をつけました。DAOコンっていうのはbeatmaniaⅡDXやLR2などの音楽ゲームに使えるDJの機材を意識した形の海外制作のコントローラです。"DAOコン FP7"で画像検索してもらえるとどんなものかわかりやすいと思います。(普段 当ブログ管理人はこのDAOコンをメンテナンスして遊んでいます。)

このDAOコンなのですが、実はターンテーブルを回すとマウスカーソルを上下左右に動かせるという基板が現在使われています。しかしターンテーブルでマウスカーソルを動かせても、このコントローラのボタンではマウスのクリックはできないのです。決して壊れているわけではなく元からできないのです。
つまり、デスクトップPCに接続されているデバイス(この場合はDAOコン)の操作にリモートデスクトップでの操作も依存しているのではないか?という結論に至りました。
この時、自分のPCはDAOコン以外にもマウスやキーボードが接続されていましたが 接続されているデバイスの中で唯一DAOコンがマウスカーソルは動かせてもそれ以外が何もできないという特殊なデバイスでした。

試しにDAOコンのUSBケーブルを抜くと、HTL21でもiPadでもクリック動作などすべてできるようになりました。
今回の原因は特殊なデバイスだったようですね。


ということでまとめ。
・特殊なソフトを止めてChromeリモートデスクトップを実行してみましょう。(WheelBall や steelseries Engine や Razer synapsなどなど)
・クリックが出来ない方は、クリックが出来ない特殊なデバイスを止めてChromeリモートデスクトップを実行してみましょう。(DAOコンなどのマウスカーソルは動かせるけどクリックが出来ないデバイスなど)



自分はこれで解決しました。
実際に使ってみた感想として、Chromeリモートデスクトップすごいですね。感動しました。艦これ?とかもできるみたいですね。
とても素晴らしいものなので、色々な方に使ってもらえるように 使いたいけど困っている方に少しでも参考になれれば…と思って書いてみました。
少し体調のいいうちに書き溜めしていましたが、今ちょっと熱っぽいので書くのに4回ぐらい寝たり起きたりしながら書きました。誤字・分からないこと等あれば、自分でよろしければわかる限り答えようと思っているのでブログにコメントやask.fm(当ブログ右側参照)でリプライなど送ってくれると嬉しいです。

そんなわけで全く音ゲーと関係なさそうな記事に見えましたが、音ゲーのコントローラが意外にも関わっていた。っていう記事でした!それでは~

たまには役に立たない雑記でも。

えnこんばんは。おはようございます?現在朝4時半ぐらいです。
1週間って早いですね。前回の更新からもう1週間経とうとしているなんて驚きです。

先週あたりからとうとう弐寺と特にBMSのやる気がゆるゆる落ちてきて、まぁ色々あって一気に底まで来た感じです。
ってことで前からお休みとか書いてましたがホントにDAOコンとか触ってないです。
今は別のことしてます。web漫画とか読んでます。
でも今は活字が読みたいですね。どちらかというと今はラノベよりふつーな活字読みたいですね。あれ、普通ってなんだろう。
そうだ。あれだけ人数制限のないLR2でライバル募集していた(現在はしていません)にも関わらず、ライバル登録外でランプとか段位とか変に意識されるのは困ります。僕は誰かと競い合ったり誰かを煽ったりするためにゲームやってるわけじゃなくて、(悪い言い方すると)周りとかにどうでもいいからとりあえず自分のやりたいことをやってみる。っていう感じでやってるので、誰に対してもライバル意識とかそういうのは全くないです。ただライバル登録するからには、ライバル登録している方からは煽りとかがあっても仕方ないとは思っています。 が、そうでない人からちょっかい出されると変にいらいらします。
変な競い合いとか煽り合いは、そういうことが笑って許せる仲のいい人やライバル同士でやってください。僕は競い合いも煽り合いも嫌なのです。

それとは対照的に底から這い上がってきたのがSDVXです。現在はⅢなんですね~。なぜかふとやってみたくなりました。
まだ魔騎士なので全然ですが、好きな曲とかまったりやってます。
SDVX無印の曲は全てクリアしていて、ハードクリア?は大宇宙ステージ赤とFuture music赤だけです。まだまだですね(汗
ボルテは知り合いにとても上手な方がいるので色々教えてくれたりして恵まれている気がします。
あとはDDR(DP)とか…。とある方に勧められてやってみたらとても楽しい!はまってしまいました(照)
バー無しがとても楽しいです。SPはバー持つんですけどね。。
ポップンとかもやってます。ビートストリームもオフ会で少し触れて以降楽しめてるかも?
ギタドラは頻度は減ったものの、前のように楽しめてるから良いかなーって感じです。

なんでこんな時間まで起きてたんですかーというと、このブログを書くのに使っているネットブックのメモリ増設を今日こそーということで秋葉原に行こうか悩んでいるのです。それと起きたのが夜でした。ただ出かけるにしても、お金がないからちょっと困っていたり。
あとはこのパソコンでいわゆるエ○ゲーとかいうのをやってみたくてですね(ベンチマーク的な意味でもストーリーが気になる的な意味でも)、インストールに使う外付けのDVDドライブが欲しいのです。デスクトップPCでUSBフラッシュメモリにインストールして、こちらのPCで試しに起動しようとしたら、ディスク認識が必要だそうで…あらら。今後もOS入れ直しなどでも必要になりそうなのでとりあえずあった方がよさそうですね。

出かけるのもいいし、通販で頼むのもいいし…あれ、でもあんなに寝たのに眠気が。。。。。。
そんなわけで たまにはBMS以外のことも ということで雑記でした。たまには日記 雑記もいいですね。

次回いつになるか分からないですが、音ゲーに関する何かを書こうと思ってます。
そんなわけでのし
カウンター
  • 累計: