Re:sweet

アーケードレースゲームの元・県ランカーが 再びブログを書き始めたようです。

画像の大きさがページの幅と合っていないので、近いうちにに表示を改善しようと思ってから1年…(ごめんなさい!)

【DAOコン】皿暴発について(考察編)

注意
現在FP7やREシリーズなど弐寺のDAOコン向けに皿暴発に対応した最新のファームウェアが公開されています。
自分はこのファームウェアによって皿暴発の現象が全くなくなりました。
皿センサーや歯車も全て変えたりしてチェックを行った結果、皿暴発の原因は旧型基盤とファームウェアだと判明しました。
FP7などをお持ちの方で皿暴発が起こる方は最新の基盤(センサーではなくボタンなどが接続されている基盤)に交換し、なおかつ最新ファームウェアを適用してみてはいかがでしょうか?
新型基盤でもファームウェア更新をしないと暴発は改善されませんのでご注意を。

…と結論が出たので 以下の内容は過去のものです。興味のある方のみどうぞ




こんにちは~。
あれから1週間ほど経ったので結果とかまとめていきましょうか。

その前に、先日はオフ会お疲れ様でした~。
久しぶりにAC弐寺でSPをやったり、他にもギタドラのセッションなどなど色々な方と交流できてうれしく思います。
また機会があればよろしくお願いします。

さて、DAOコンの皿暴発から三ヶ月が経ち、そろそろ直したいなぁと思っていた僕は
前回の記事(検証編)に詳しく書いてありますが、新基盤になっても直らないので、基盤ではなくパーツが原因なんじゃないかと思っていました。
そこでパーツを変えたわけなのですが皿暴発は直らず
しかし、その後V1.10のアップデートを行ったところ皿暴発が直った。という感じが1週間前の出来事でした。

そして約1週間DAOコンを使い続けました。使用方法はBMS(LR2)でSPは発狂BMSなどを中心に・DPは☆6前後を中心に使いました。僕以外の方も使っていたので恐らく使用時間はこの1週間で30時間弱と、1日4時間程度BMSをしたと換算して考えます。
結果として皿暴発は1度もありませんでした


しかしV1.10にアップデートしても直らない方もいるらしく、自分なりに原因などを考察してみました。

まず自分の皿暴発の症状をまとめてみました。
・鍵盤を押すと皿が勝手に反応する。
・鍵盤は強く叩くように押してもとても弱く押しても鍵盤が反応すると同時に皿が反応する。
・鍵盤は押している間は皿も反応し続ける(どちらも長押し状態)。鍵盤を離すと皿の反応も止まる。
・一度暴発し始めたら皿を少しでも動かさないと暴発が止[や]まない。
・選曲画面で暴発したことはない。
・皿をまわしている最中に暴発したことはない。

といった感じです。これを元に考えていきました。


まずは、シリコンスプレーが原因の可能性を考えました。
これの可能性は低いとは思いますが0ではないと思います。先日虹コンを分解した際にアクリルシートがやたらと取り辛く、変な状態になっているのを見て、もしかしたらシリコンスプレーを使って滑らかに動くようになったアクリルシートや それ以外にも内部に入っているフェルトが目に見えてはいないが内部で鍵盤を叩く衝撃などで勝手に回転しているのではないかと思いました。
しかしこれは
・鍵盤は強く叩くように押してもとても弱く押しても鍵盤が反応すると同時に皿が反応する。
・鍵盤は押している間は皿も反応し続ける(どちらも長押し状態)。鍵盤を離すと皿の反応も止まる。
に関係していないため、可能性は低いとみました。

つぎは、皿の部品が故障している可能性を考えました。
DAOコンの届いたときの箱はご存知でしょうか?とても綺麗だった方、ボロボロの箱が届いた方、色々いると思いますが 僕は割りとボロボロの箱でした(泣)
見た目に異常はなかったのですが、今更ながら中身がやられちゃってる場合も…なんて思ったり。
そこで新品のセンサーと歯車を注文して交換しました。結果は前の記事に書いたとおりダメでしたね。
これも
・鍵盤は強く叩くように押してもとても弱く押しても鍵盤が反応すると同時に皿が反応する。
・鍵盤は押している間は皿も反応し続ける(どちらも長押し状態)。鍵盤を離すと皿の反応も止まる。
というのに当てはまらないため違うのと、実際にやってみてダメだったのもあって違うと思いました。


最後に、基盤の不具合の可能性を考えました。
もともとV1.02かV1.04、、11月の基盤の無償発送時に同時にメールで送られたアップデートプログラム(分かり次第訂正しようと思います)何の改善もなかったのです。
また、先日に
・鍵盤は強く叩くように押してもとても弱く押しても鍵盤が反応すると同時に皿が反応する。
・鍵盤は押している間は皿も反応し続ける(どちらも長押し状態)。鍵盤を離すと皿の反応も止まる。
という発見があり、これは確実に基盤がおかしな挙動をしていると考えました。
結果アップデートで僕は直すことが出来ました。


結局、詳しい原因の特定には至りませんでした。今回の場合は基盤が原因だとは思うのですが。。
僕はV1.10のアップデートプログラムで皿暴発を直すことができました。
僕と同じ症状の方は部品交換よりも先にアップデートを行ってみたり、配線の確認、皿センサーと歯車が当たっていたりしないか…などなど色々調べてから部品交換をすると良いと思います。

うーん、はっきりした原因を特定するのは難しいですね。
とりあえず、GAMO2側が対策基盤を送ったのは間違いではなかったのかもしれません。
これからも検証は色々続けていきます。何か分かったらまたこういう記事を書くかもしれません。

結果があやふやなまま記事を仕上げるのは少し抵抗があったのですが、参考にまで…という形で考察編という形で仕上げることにしました。
疲れたのでまた少し休もうと思います。それでは~


(追記) 2015/6/2現在、未だに皿暴発は発生していません。ファームウェアの更新などもしていないので恐らく最新のものが安定するのかと。

【DAOコン】皿暴発について(検証編)

注意
現在FP7やREシリーズなど弐寺のDAOコン向けに皿暴発に対応した最新のファームウェアが公開されています。
自分はこのファームウェアによって皿暴発の現象が全くなくなりました。
皿センサーや歯車も全て変えたりしてチェックを行った結果、皿暴発の原因は旧型基盤とファームウェアだと判明しました。
FP7などをお持ちの方で皿暴発が起こる方は最新の基盤(センサーではなくボタンなどが接続されている基盤)に交換し、なおかつ最新ファームウェアを適用してみてはいかがでしょうか?
新型基盤でもファームウェア更新をしないと暴発は改善されませんのでご注意を。

…と結論が出たので 以下の内容は過去のものです。興味のある方のみどうぞ




こんばんは。
最近はゲームセンターでは弐寺DP,GITADORA,DDR(DP),POP'Nを中心にやってます。
DPははじめたばかりでよく分からないです。現在DP二段です。
あとブロとも申請コーナーを設置しました。

さて、本題に行きましょう。
皿の暴発に関してですが、僕は皿側のパーツが壊れているのではないか?と予想してスペアパーツを注文しました。
ということで、友人のコントローラ修理のついでに先日DAOコン(FP7)の皿側のパーツを交換しました。
具体的に挙げると、皿の歯車とセンサーの2箇所をGAMO2で注文した新品かつ同型のものと交換しました。
歯車に歪みなどもなく、センサーを取り付ける際は細心の注意を払いました。
そしてテスト。あ、使っている基盤は対策済み基盤、ファームウェア()です。
結論から言いますと、部品交換をして皿暴発は 直りませんでした
あ、待って下さい!ここまで見てくださったなら最後まで是非読んでいってください。。
最初の1時間は皿暴発が一切無く問題なかったのですが、突然いきなりシャンシャンシャンと…(皿暴発によるシンバル音)。

ということで、部品を交換しても効果がなかったのでファームウェアのアップグレードを行いました。
GAMO2からプログラムの更新について一切メールが来なかったので問い合わせたら 最新のプログラムについての情報を送ってくれました。
ちなみに上の部品交換後の皿暴発確認までは皿暴発対策基盤が届いた際のファームウェア、確かV1.02かV1.04でコントローラを使っていました。

なのでファームウェアのバージョンV1.10っていうのを使ってみました。
結果、皿の感度が昔(対策前の基盤)に戻って、とても反応良くなりました。これ逆効果じゃないのかな?
ですがV1.10にアップグレードしてから、僕が1時間 友人が3時間以上BMSをしましたが、皿の暴発は分かる範囲では一切確認されていません。

そういえば僕の場合皿の暴発は、一度暴発状態になったら、皿を少しでも触らないと鍵盤を押すと同時に皿も反応するという現象でした。
なので、少なくとも僕の場合はセンサーや皿の歯車は皿暴発に一切関係なく 多分基盤側の処理の問題なのかなぁと捉えて基盤のアップグレードを行いました。

まだアップグレードして1日なので何ともいえませんが、アップグレード以降今のところ皿暴発の問題は一切ありません。
僕は部品交換(歯車とセンサー)+アップグレードV1.10で皿暴発がなくなっています。
今後1週間ほど様子を見てまた記事を書こうと思います、

そんなわけで検証編、ということでまとめてみました。
それではまた次回~。

【BMS】LR2の動作する環境とは

こんにちは。
先日虹コンを譲ってもらったということで、両コントローラのメンテナンスも終わりどちらもしっかりと動くようになりました。
その後、放送のコメントがきっかけでDPを始めてみたり。現在2日目。LR2_DP二段です。弐寺ではDPはまだやるつもりはありません。
で、DPの配信のためにコントローラ1台につき1つ手元を映せるといいなぁということで、webカメラ2台目を買ってきました。
C270というwebカメラで、大変安価ですが 性能はとてもいいです。なんとマイクも内臓されており 音も一緒に録音できる優れものです。
それとネットブックを中古で買ってきました!前からノートPC、出来ればかばんなどに簡単に入るネットブックは欲しかったので手に入って嬉しいです。
この記事は全てネットブックで仕上げています。


前置きが長くなってしまいました。
実は買ってきたノートパソコンでBMSが動いたのです。CPUはAtomのシングルコア。まさか動くと思っていなかったので感動しました。
そんなこともあって、ここにBMS(LR2)がどのぐらい動くのかスペックを書こうと思います。

自分はとある記事を参考にパソコンを購入してみました。
googleで「LR2 動作 スペック」で検索したら、必要スペックに関するものがヒットしたりしたのでそちらを参考に。
確か[94]とか書いてあったような…。
その中に IntelのAtomと同等のパソコンで動作したとの情報もあって、本来こたつでブログを書いたりネットサーフィンしたりする目的で買ったネットブック(ちっちゃいノートPCですね)でLR2を起動できるか実験することにしました!

実験(失礼な!)に使ったノートPCのスペックはこちら。
メーカーと型番:msi U135DX
CPU:Intel Atom N455(1.66GHz) シングルコアのCPUです
RAM(メモリ):1GB 
グラフィック:オンボード。デバイスのディスプレイアダプタにはIntel(R) Graphics Media Accelerator 3150とか書いてありました。

動作させた結果は、デフォルトスキンで ☆10 elegante [Another]がBGAありで動作しました!。
最初のノーツと同時にBGAがはじまるので、一番最初のノーツだけ若干処理落ちしましたが、それ以降はまったく処理落ちなどすることもなくしっかり動作してくれました。
ちなみにBGAなしだと最初の処理落ちもありませんでした。快適の一言です。

一方動作させた上で気になった部分をちょっとピックアップ。

・曲のロードが遅い!
これはHDDの性能とメモリが関係してるのかもしれませんね。
・画面が小さい!
外部ディスプレイに出力させれば大きな画面でできるかも!(パソコンやモニタの対応している端子の確認を忘れずに!)

こんなところでしょうか。
しかし僕のノートパソコンはネットブックです。
CDとか入れるドライブも付いていませんし、本体は小さく 性能も相当低いほうです。ちなみに状態がいい中古品で14000円程度でした。
なのでこれらの問題は予算を少し上げれば何とでもなります。

確か最近はThinkPadが今2万円ぐらいで買えるんですよね。core2duoでモニタの大きさもそこそこ。RAMも4GBですし確実にLR2が動作すると思います。

さて、ここで注意書きなどをぼちぼちと。

上の文章ではBGAがほぼ処理落ちせずに動作していると書いていますが、東の国のFLYING PAPARAZZI! や りりりくろは 低スペックノートPCではもちろんですが、corei7 2700K(定格)とGTX670を使っても処理落ちすることがあります。
東の国(ryに関しては 読み書きのコマ数が多すぎるため?点滅系の演出が動画ではなく静止画の連続読み込みだからだと思います。
りりりくろに関してはBGAデータをプレイ中に何度も読むのと BGA側の容量があまりにも大きすぎてHDDの最大読み書き速度を超えてしまっている(かもしれない)からです。

これ以外にもたくさん処理落ちしてしまう曲があると思います。
グラボを載せていてもBGAがとても重いものがあるのですが、スペック面が足りていて重い場合の対処法としてはSSD等の読み書き速度のとても速いメディアに曲・譜面・BGAファイルを移動して そこから読み込むというのが有効だと思います。

スペックの高くないノートPCでも、L99999(ryのような譜面でなければ 譜面だけの再生は可能です。
ちょっとぐだぐだしてしまいそうなのでまとめ!


BMS(LR2)をやってみたいけどPCがない…という方。
・極端な話ですが(←重要)、中古の14000円のネットブック(ノートパソコン)でもゲームはできました!
・最近では中古でも以前よりもスペックの高いパソコンが安価にたくさん売られています。
・中古でもいい!という方は(2015年1月中旬時点) 予算2万円~でLR2の動作するPCが、予算4.5万円~で配信もできるPCが購入できます。

LR2が快適に動作しない方
・パソコン購入よりも先にLR2の設定を見直す必要があります。正直WindowsXP時代のPCでもない限り8割以上のパソコンはスペック的に見ると確実にLR2が動作します。
・これは難易度表などを管理しているとある方が言っていましたが、LR2時代がブラックボックス的なものなので どんなにお金をかけたパソコンでもスペックを満たしていても原因不明で動作しない、なんていう場合もあります。自分の周りの方20人近くの方で 動作がしないということはありませんでした。こればかりは解決しない場合もあるかもしれません。

という感じです。
そして最後にこれを必ず読んでほしいです。


(注意)理解しておいてほしいこと
大事なことなので上にも書きましたが、スペックが相当高いPCでも相性問題などでLR2が動作しない場合もあります。どんなにパソコンに詳しい方がPCのパーツ選びなどでアドバイスしたとしても、このパソコン・パーツなら絶対にLR2が動作するとは言い切れません。自分の周りの方はLR2は正常に動作していますし、正直、必要スペックを満たしていてもLR2が動作しないなんていう確立はごくわずかです。ですが動作しないこともある、という点を頭に入れ置いてほしいです。また、このブログの記事を読んでで発生する損失・損害・破損などに僕は一切の責任を持ちません。全て自己責任でお願いします。

僕も スペックの比較やパソコン購入の際のアドバイス等はできますが、全て自己責任で行動してください。


さて、そんなわけで1週間かけてようやく記事が仕上がりました。たいした内容ではなくてごめんなさい。
そういえば、FP7用に皿の歯車やセンサーなど購入したので皿暴発がもし直った場合はすぐに記事を書こうと思います。
ファームウェアのアップデートで直ればそれこそ一番いいですが…。
虹コンの皿も高くしたいし…うんうん、やることはまだまだありますね。
あ、GAMO2のセールは今週で終わりですよ!セールで未だに迷っている方、そろそろ決断しないと ですね!

そんなわけで次回の記事はまた未定です。それでは~
カウンター
  • 累計: